音楽制作 Googleアラートを音楽活動で活用する方法 Googleのサービスで、ウェブやニュースの更新に関して、ユーザーが興味ある事柄の新着情報を通知してくれる「Googleアラート」というものがあります。 このサービスを趣味などに使うのも良いですが、自分は音楽活動に利用しているので、その活... 2021.01.06 音楽制作
音楽制作 公表時編曲でアレンジャーが印税を得る方法 日本での楽曲制作の仕事は、多くの場合アレンジャーの編曲については買取りとなり、楽曲が使用されてもアレンジの使用料は発生しません。 しかし、日本音楽著作権協会 (JASRAC)では「公表時編曲」という制度があり、これを利用することによって、ア... 2020.12.28 音楽制作
音楽制作 Spotifyで公式プレイリストに楽曲をピッチする方法 Spotifyでは楽曲リリース時、どの公式プレイリストに入るのが良いかの参考として、楽曲の詳細を申請することができます。 これをSpotifyでは「Pitch(ピッチ)」と呼んでいるのですが、そのやり方を書いておきたいと思います。 なお、「... 2020.10.18 音楽制作
音楽制作 クリエイティブ・コモンズ(CCライセンス)の「継承」の注意点 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)はインターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールです。 特にボカロに関わって... 2020.08.23 音楽制作
Logic Pro ダブのディレイ・エフェクト音を作る方法 前回、Logic Proのディレイに関する記事を書きました。今回はその流れで、Logic Proでダブのディレイエフェクト音を作る方法を書いて行きます。 Logic ProにはTape Delayというダブ向きのエフェクターも内蔵しているの... 2020.06.13 Logic Pro音楽制作
音楽制作 Amazon Music HD 試したら音が良くて速攻でサブスクを決めた! Amazonのハイレゾ音楽ストリーミング・サービス『Amazon Music HD』。 先月、90日間無料トライアルを実施していたので、試しに使ってみました。そしたら高音質で楽曲が聴き放題で最高!すぐにサブスクリプションすることを決めまし... 2020.04.15 音楽制作
音楽制作 Amazon Music for Artistsに申請してデータ解析を見る方法 先日、Amazon Musicのアーティスト向けデータ解析サービス、「Amazon Music for Artists」が提供を開始しました。 そこで、早速アーティスト申請をして使ってみたので、その登録方法などについて書きたいと思います。... 2020.03.18 音楽制作