改造ストラトのトレモロブロックをスチール製のに交換してみた 先日、Fenderのギター「Stratocaster」のトレモロブロックを、ダイキャストからスチール製のものに換えてみました。 その結果サスティンが伸び、音が良い方向に変わりました!ただ注意点も少々あるので、その交換記録を書いておきたいと思... 2021.02.19改造機材
改造フィルタートロン・ピックアップの高さを上げられない時の対処法 GRETSCH(グレッチ)を代表するピックアップのフィルタートロン。 自分の持ってるGRETSCH G6120に装着してあるフィルタートロンのリアピックアップは、高さがかなり低めで、どうしてもそれ以上上げられませんでした。 そこで、しっか... 2020.11.02改造機材
レビューdbx 286s マイクプリアンプを開けてみた! dbxから発売されているコスパ良好のマイクプリアンプ、286s。 これの修理を頼まれたので、中を開けてみました。どんな感じになってるのか、記録として書き残しておこうと思います。 あと、dbx 286sは宅録初心者にもオススメのプリアンプな... 2020.05.03レビュー改造機材
改造Freedom Custom GuitarのTone Shift Plate SP-JP-01ジョイントプレートで音はどうか変わるのか Freedom Custom Guitarというメーカーから、音が変わるギター用ジョイントプレート「Tone Shift Plate SP-JP-01」というのが発売されてます。 ▶︎ Freedom Custom Guitar ( フリ... 2020.02.12改造機材
改造アコギのピックガードを外してボディの鳴りを良くする 以前から「アコギのピックガードってボディの鳴りを妨げてない?」と思っていたので、ピックガードを剥がしてみました。 心配事として、接着剤が残らず綺麗に剥がせるかが気になってたのですが、全然問題なく外せたのでそのレポートと、音の変化の感想を書... 2020.01.23改造機材
改造BELDEN 88760でインサーションケーブルを自作してみた(TRSフォン×2) 以前購入したマイクプリアンプの FMR AUDIO『RNP8380 (EE)』。 この機材がチャンネルインサート端子を備えてるので、インサーションケーブルを作ってみることにしました。 インサーションケーブルといえばY時の分岐のあるケーブ... 2018.04.07改造
改造テレキャスのピックアップをBill Lawrence T1 に交換 自分が持ってるエレキギターのFender テレキャスターのフロント・ピックアップを、「Bill Lawrence T1」というものに交換したので、その事を記事に書きたいと思います。 ちなみにリア・ピックアップについては、すでに同メーカーの... 2018.01.18改造機材