Logic ProLogic Pro内蔵エキサイターの音のかかり方を解説 Logic Pro内蔵のエキサイター (Exciter) には、2つのタイプの音色「Color 1」と「Color 2」が用意されてます。 個人的な印象としては「Color 1」は強く前面に出る感じで、「Color 2」は自然な音で抜けを... 2020.06.23Logic Pro
Logic Proダブのディレイ・エフェクト音を作る方法 前回、Logic Proのディレイに関する記事を書きました。今回はその流れで、Logic Proでダブのディレイエフェクト音を作る方法を書いて行きます。 Logic ProにはTape Delayというダブ向きのエフェクターも内蔵しているの... 2020.06.13Logic Pro音楽制作
Logic ProLogic Pro内蔵Tape DelayとStereo Delayの音質の違いを検証 Logic proには、一般的なDelayエフェクターとして、旧式のテープエコー・マシンのサウンドをシミュレートしたTape Delayと、左右のチャンネルのディレイ、フィードバックを別々に設定できるStereo Delayが内蔵されてます... 2020.06.09Logic Pro
DAWファミコンの効果音の作り方を調べてみた! ファミコンで聴かれる効果音がどんな音符のシーケンスで組まれてるのか?それが気になって、いくつかの音をコピーして調べてみました。 忘備録も兼ねてその事を記事にしたいと思います。 マリオブラザーズ:ミス音 まずは「マリオブラザーズ」でのミスをし... 2020.04.05DAW
Logic ProLogic ProのVintage Console EQの音のかかり方を検証してみた 名機NEVE 1073をエミュレートした、Logic Pro内蔵のEQ「Vintage Console EQ」。 その名の通りビンテージなコンソールの音を再現してくれるEQなのですが、アナライザーの機能はないので、視覚的に音... 2020.03.27Logic Pro
Logic ProLogic ProのVintage Graphic EQの音のかかり方を検証してみた 1967年発売に発売されたAPI 560モジュールをエミュレートしたと思われる、Logic Pro内蔵10バンドグラフィック・イコライザー「Vintage Graphic EQ」。 このEQのかかり方がどんな感じなのか?個人... 2020.03.21Logic Pro
Logic ProLogic ProのLoudness Meterで曲のラウドネス値を測定する方法 現在、多くの楽曲配信サービスや動画投稿サイトでは、「ラウドネス・ノーマライゼーション」を採用し、個々の楽曲や動画の音量のバラつきを少なくしています。 自分も2ndアルバム「バーチャル・ポップスター」をマスタリングする際は、これに使われるラウ... 2020.03.09Logic Pro