
ハイハットのワンショット・サンプルを使ってると、「いい音なんだけど、もっとハイエンドまで音が出て欲しいんだよな〜」という場面が結構あります(個人的に)。
そんな時、Logic Pro付属のUltrabeatを使ってハイハットの音をハイエンドまで出し、音を綺麗にする方法を紹介します。
ハイハットの音をハイエンドまで出す方法
まずは、Ultrabeatを立ち上げます。

そして、OSC2をサンプルモードに切り替え、目的のハイハットのサンプルを読み込みます。

この音を再生してスペアナで見ると、以下の画像のような感じです。

だいたい14kHzからハイ落ちしてて、少しローファイな感じになってるのですね・・・。
もう少しハイエンドまで音が出て欲しいのですが、元々この帯域が出てないため、EQやエキサイターを使って補正しても良い結果は得られません。
ここで、Ultrabeatに搭載されてるノイズジェネレータを使い、高域を加えることでこの問題を解決して見ます。
 
では、Ultrabeatのノイズジェネレータをオンにして、下の画像のように設定してみます。

フィルターモードはHPかBPが良いでしょう。CutパラメータはHPだと72くらいにしました。
ModはEnv3にアサインし、envelope3を下の画像のような減衰形に設定。ハイハットの音の長さと合わせます。

あとはノイズジェネレータのボリュームを調節して、ハイハット・サンプルと自然に混ざる好みの音量にしてください。
ではその鳴らしてみます。すると下の画像のような感じでハイエンドまで出る音になりました!

その参考音源がこちら。後半がノイズを加えた音です(高域のしっかり出る環境でお聴きください)。
 
このようにUltrabeatのノイズジェネレータは、高域の補強するのに使えます。
ハイハットだけでなくスネアの補強にも使えるので、打楽器系の音作りに活用することをオススメします。
関連商品
 
Mitchie M のコメント:
Ultrabeatのノイズジェネレータは本当便利です!
【著者:Mitchie M @_MitchieM】
▼ その他のLogc Pro関連記事











 
  
  
  
  


コメント