PR
Logic Pro

Logic Pro コンプレッサーのサイドチェイン機能と使い方を解説

記事内に広告が含まれています。

Logic Proのコンプレッサー(Compressor)は、画面右の「Side Chain」ボタンを有効にすることで、この機能を使うことができます。

サイドチェインと言っても、クラブミュージックで良く聴く「ンワンワ」したやつではありません(外部サイドチェインを設定すればできます)。

ここでは元の音にフィルターをかけることで、これをコンプ処理の信号に使用して音を圧縮することができます。

画面はこんな感じです。

サイドチェイン logoc pro compressor

各パラメータの解説

DETECTION

「DETECTION」の項目「MAX」は、ステレオチャンネル信号の片方がTHRESHOLDを下回ったり上回ったりしたときに両方のチャンネルを圧縮。

一方「SUM」は、両方のチャンネルの合計レベルがTHRESHOLDを上回ったときに圧縮が実行されます。

Peak」(信号ピーク)と「RMS」(信号の平均値)の選択は、Compressorが「Platinum Digital」の場合のみ選択できます。

FILTER

ここでサイドチェインのオン/オフを切り替えます。また「LISTEN」はサイドチェインの信号を聴くときにオンにします。

FREQUENCY

MODE」によってサイドチェイン信号にかける処理の周波数を設定します。

MODE

サイドチェイン信号にかける処理方法を設定します。「LP」(ローパス)、「BP」(バンドパス)、「HP」(ハイパス)、「ParEQ」(パラメトリック)、「HS」(ハイシェルビング)から選択可能。

Q

「MODE」で設定された処理の帯域幅を設定します。

GAIN

「MODE」で「ParEQ」か「HS」を選択した時に、そのゲイン量を設定できます。

サイドチェインの使い方

と、こんな感じなのですが、これを何に使うのかを簡単にお話しします。

一番有名な使い方は、ボーカルの歯擦音を抑えるディエッサーでの使用です。

この場合「MODE」を「ParEQ」、「FREQUENCY」を歯擦音の帯域に設定、「GAIN」を上げて、サイドチェインコンプを歯擦音で反応するように設定します。このようにすることで、歯擦音の部分でコンプが反応し、ディエッサーとして機能します。

ディエッサーはLogic Proにもエフェクトが付属してます。けどあれは、かけられる帯域が1.2kHzから12kHzと狭いのですよね。

Logic pro ディエッサー

そこで、コンプのサイドチェインを使えば、低い帯域でもディエッサーとして活用できます。

例えばベースの低音(例えば100Hzから200Hz辺りとか)が膨らみすぎた部分で、サイドチェインを使ってコンプが反応するようにすれば、ベースの音量をうまくコントロールすることも可能です。

 
あとは、信号のかかる帯域によってコンプのかかり方が違ってくるので、色々と試してみるといいでしょう。コンプを深くかけた場合には効果がそこそこ違ってきます。

例えばスネアドラムのコンプは、サイドチェインなしだと、主に音量の大きい低域の胴鳴り(150~300Hz付近)に反応している場合が多いです。

スネアの周波数分布はこんな感じ。

Snare 周波数分布

これをサイドチェインをオンにして、中域の皮の鳴りでコンプするようにすると、かかり方が違ってきます。

この場合、自分は「MODE」を「BP」にして、「Q」=1で、「FREQUENCY」を中域(例えば2kHzとか)に設定したりします。

Logic Pro サイドチェイン

音数の多いオケだと、胴鳴りがあまり聴こえなくて中域以上の音が目立つので、このやり方でコンプした方が良い場合もあります。

信号の元の音の特徴や、トラックとの兼ね合いもありますので、コンプ感がイメージと違う時はサイドチェインを試してみると良いでしょう。

あとはディエッサー的な使い方ができれば、とりあえず色々な場面で活用できると思います。

関連商品

 
Mitchie M の最後に一言:

 

音作りは時代と共に細かくなってくるね(汗)

 

▼ 他にもCompressorのこんな記事を書いてます。

Logic Pro純正コンプレッサーの使い分け方をサーキットタイプ別で解説
前回はLogic Proの純正コンプレッサーの、サーキット回路シミュレーション別でのコンプのかかり方について書きました。 ▼ 前回の記事: そこで今回は前回の内容を踏まえて、「どんな楽器にどのサーキットタイプを使えば良いのか」を解説したいと...
Logic Pro付属コンプレッサーはどれを使えば良いか?一番使えるコンプはこれ!
フォロワーさんからLogic Pro付属のコンプレッサーの記事のリクエストを頂いたので、それについて書きたいと思います。 Logic Pro付属のコンプレッサー(Compressor)は、サーキット回路をエミュレートした7つのタイプが用意さ...
Logic Pro付属コンプレッサーの「DISTORTION」を音を太くするエフェクターとして使う
この前、Logic Pro付属「Compressor」の「DISTORTION」パラメータについての記事を書きました。 ▼ 関連記事: で、その「DISTORTION」部分のみを使って音に倍音を加え、音を太くするエフェクターとして使ってみよ...
Logic Pro付属コンプレッサーのDISTORTIONパラメータを詳しく解説
私もよく使っているLogic Pro付属のコンプレッサー(Compressor)。 このコンプについている「DISTORTION」パラメータについて解説したいと思います。 感覚で使ってる人も多いかもしれませんが、説明書には細かいことは書いて...
Logic Pro付属コンプレッサーの「Limiter」パラメータを詳しく解説
今回はLogic Pro付属コンプレッサー(Compressor)に搭載されている、「Limiter」(リミッター)パラメータについて詳しく解説したいと思います。 まずコンプレッサーの画面がこちら。 で、右上の方に「Limiter」パラメー...
Logic Pro純正コンプレッサーの倍音の付き方を知って、音作りに活用しよう
Logic Proの純正コンプレッサー(Compressor)に限らずですが、コンプは音を抑えるだけでなく、コンプした 際に倍音が加わることで音が太くなります。基本的にはアタック、リリースが速めだと倍音の付き方も大きいです。 そこで今回、L...

【著者:Mitchie M @_MitchieM

コメント

  1. 頭がこんがらがってきそうです(^_^;)
    ほんと音作りって奥が深いんですねぇ。

タイトルとURLをコピーしました