PR
VR

VRoidで作ったアバターのVRMをバーチャルキャストで読み込む方法

記事内に広告が含まれています。

VRoid Studioで作ったアバターをVRMファイルでエクスポートして、試験的にバーチャルキャストでそのアバターを読み込んでみたところ、無事インポートでき、Oculus Riftでキャラを動かすことができました。その方法を紹介したいと思います。

おおまかな手順としては以下のような感じです。

  1. VRoidでアバターのVRMファイルをエクスポート
  2. ニコニ立体にVRMをアップ
  3. JSONファイルを作成してモデルを指定
  4. バーチャルキャストでアバターを選択

順に説明していきます。

1.VRoidでアバターのVRMファイルをエクスポート

まずはVRoid StudioでキャラのVRMをエクスポートします。「撮影・エクスポート」から、画面左下のエクスポートをクリック。

VRoidStudio vrm

次にアバター情報を入力します。入力する各項目の説明は省略しますが、「アバターに人格を与えることの許諾範囲」で「全員に許可」を選択してれば誰でもアバターを使用できるようになります。

vroid studio vrm

アバターを使用できる人を限定するには、これ以外を選択する必要がありますが、ニコニコにログインをしている必要があったり面倒なので、非公開のテストなら「全員に許可」で良いかと。

これで、VRMファイルをエクスポートします。

2. ニコニ立体にVRMファイルをアップ

続いて、このVRMファイルをニコニ立体に投稿します。

ニコニ立体 VRMファイル

モデルが変なテカり方をしてますが原因不明・・・。まぁ非公開のままでもバーチャルキャストで使えるので、ここは目をつぶります。

投稿方法の細かい部分は省略しますが、作品設定で「外部アプリ許諾」のバーチャルキャストにチェックを入れておきます。

ニコニ立体 設定

これでモデルを「保存して公開する」にしてもいいし、「下書き保存する(非公開)」のままでも大丈夫です。

3. JSONファイルを作成してモデルを指定

次にJSONファイルを作ります。まずはメモ帳を開いて、以下のコードを記述します。

{
  "niconico": {
    "character_models": [
        xxxxx
    ]
  }
}

ここで、xxxxxの部分を、アップしたモデルのニコニ立体のURLの数字に変えます。

ニコニ立体では、URLの最後が td○○○○○ となっていると思うので、そのtd以下の数字を書いてください。

これを、拡張子を「config.json」というファイル名(拡張子はjson)にして、バーチャルキャストのアプリが入ったフォルダーに保存します。

バーチャルキャスト vrm

4. バーチャルキャストでアバターを選択

これで準備ができたので、バーチャルキャストを起動します。するとアバターの人格に関する許諾範囲の同意を求められるので「同意」をクリック。

バーチャルキャスト vrm 読み込み

で、VR空間が始まります。するとアバターの変更メニューで、自分がVRoidで作ったモデルが選択できるようになってます!

バーチャルキャスト vrm

ではそれを読み込んでみると・・・

バーチャルキャスト vrm インポート

おお、すごい!VRoidのアバターを動かせるぞ!!こんな簡単に自作キャラを動かせる時代が来るとは!!!

 
ただ、PlayAniMakerに慣れて自分としては、動きのクオリティーはあちらの方が上ですね。(^^;) バーチャルキャストは手がよく体にめり込むし・・・。

けどバーチャルキャストは、アイテムを使って遊んだりできるので、配信しなくてもキャラになりきって動かしてるだけで楽しいです。

 
Mitchie M のコメント:

 

VRM形式は色々なアプリで読み込めて便利だなあ

 

【著者:Mitchie M @_MitchieM

▼ その他のVR関連記事

VR定番アイテム Oculus Rift用VRカバーを使ってみた
VR体験の際にはヘッドマウントディスプレイ(HMD)を顔に装着します。 その際問題なのが、人は顔に皮脂が多いので、HMDと顔の接する部分にその油が着いてしまう事です。 Oculus Riftのヘッドセットはこうなってます。 で、顔と接する部...
RICOH THETA SCで撮った360°写真をOculus Riftで見てみた!
せっかく「Oculus Rift」と「RICOH THETA SC Type HATSUNE MIKU」を持っているので、THETA SCで撮った写真をOculus Riftで見てみることにしました。 Oculus Riftで360°写真を...
PlayAniMakerの操作方法を解説(基本画面編)【1ページ目】
Oculus Rift用のアプリケーションで、MuRoさん(@MuRo_CG)が開発した、アニメ作成ソフト『PlayAniMaker』の操作方法に関する記事を書きたいと思います。 まず『PlayAniMaker』の紹介については、以下の動画...
PlayAniMakerの操作方法を解説(操作パネル編)【2ページ目】
今回は『PlayAniMaker』の『操作パネル』について解説していきます。ちなみに、PlayAniMakerの紹介と基本画面について書いた、前回の記事はこちらです。 操作パネルについて まず操作パネルですが、ヘッドマウントディスプレイから...
PlayAniMakerの操作方法を解説(コントローラー編)【3ページ目】
今回は、『PlayAniMaker』の物理コントローラーについて解説していきます。ちなみに、前2回の解説記事はこちらです。  Oculus RiftのTouch コントローラーでの操作 『PlayAniMaker』ではOculus Rift...

コメント

タイトルとURLをコピーしました