PR
VR

VRoidで作ったキャラをSTYLYにモーション付きでアップする方法の補足

記事内に広告が含まれています。

style vrm

今回はVRoidで作ったキャラをVRM形式で書き出し、Unityを経由してSTYLYにモーション付きでアップする方法の補足記事を書きたいと思います。

補足というのは、実はこの方法について詳しく書いてある記事があるのです。こちら。

VTuberの3DモデルをSTYLYにアップロードする | STYLY
今回はVTuberの3Dモデル(FBXやVRM)に動きを付けて、STYLYにアップロードする方法を紹介します。 STYLYのUnityプラグインを使えば、3Dモデルの質感や動きを保ちつつ、Unityから簡単にアップロードできます。 自作モデルのVR展示会など色々なことに応用できるので、ぜひ活用してみてください。

 
ここにやり方が載ってるので、自分もこれを参考にしてやってみました。Unityを初めて使う自分でもわかりやすい内容でした!

ただ、現在仕様が変わり操作に手こずった部分があるので、その補足をこの記事で書きたいと思います。

Unityのバージョンとインストール

まず使用するUnityのバージョンですが、最新のものではなく、自分は「Unity 2017 4.14」をダウンロードしました。ダウンロードはこちらからできます。

元の記事にも書いてありますが、作業で使う「UNITY PLUGIN FOR STYLY」がUnity 2017.4.x 以下のサポートなので、それ以上のものは使わないでください(自分は最初、最新版でやってしまいました・・・)

インストールについて

Unityのインストールの際には以下のコンポーネントを入れることを忘れないでください。これがないとSTYLYにアップできないようです。

  • Android Build Support
  • iOS Build Support
  • Mac Build Support
  • WebGL Build Support

インストールの時にデフォルトではチェックが外れてるので、これらにチェックを入れます。詳細は下記の記事に書いてあります。

UnityからSTYLYにプレハブとシーンをアップロードする方法 | - STYLY
本記事では、Unityで作成した「プレハブ」と「シーン」をSTYLY上で使用するための方法をご紹介します。STYLYでは、3DModel、Particle System(Shuriken)、Light、UI要素、Shader(Amplifed Shaderを使ったものなど)、PlayMaker、インタラクションSDKな...

Unityでのまばたきモーションの作成

Unityではだいたい元記事に従えば大丈夫です。が、自分が手こずったのは、まばたきのアニメーションの作成作業です。画面が少々元の記事と違いました。以下でやり方を解説します。

まずはHierarchyからモデルを選択した状態で、Windowメニューの「アニメーション」を選択すると、下のようなモーションデータの画面が出てきます。

Unity 2017 vrm

ここで左上のモーションの名前部分をクリックすると「Create New Clip」という項目があるので、それを選択(ここで元記事では”mabataki”という名前でファイルを作ってました)

Unity vrm モーション

すると新たなモーションデータを作れます。ここで左下の「Add Property」をクリック。するとアニメーションで動かす部分を選択します。ここで、

Face > Skinned Mesh Renderer > Blend Shape,Face,M_F00_000_Fcl_EYE_Close

を選択します。

Unity vrm まばたき

Unity vrm

右の「+」マークをクリックすると、このプロパティが追加されます。

これでまばたきのキーフレームを打っていきます。打ち込むのは下の画像の部分です。

Unity vrm

録画ボタンを押した状態で、ポジションを指定しパラメータの値を設定。そしたらキーフレームを登録し次へ、といった感じで進めます。自分はここでパラメータの値をどこに打ち込むかわからなくて手こずりました。すごく小さくて、場所的にもわかりづらいのですよね・・・。

あとは問題なく進められるかと思います。

 
すると、VR機器を使えばSTYLYで自作のVRoidキャラが等身大で見れます!

STYLYで公開してる空間はこちら(かなりメモリを使います)

▶︎ VRoid Miku’s dance | STYLY

VRで見ると結構面白いので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。^^

 
Mitchie M のコメント:

 

Unityは難しそうだったけど、実際難しかった(汗)

 

【著者:Mitchie M @_MitchieM

▼ その他のVR関連の記事

VRoidで作ったアバターのVRMをバーチャルキャストで読み込む方法
VRoid Studioで作ったアバターをVRMファイルでエクスポートして、試験的にバーチャルキャストでそのアバターを読み込んでみたところ、無事インポートでき、Oculus Riftでキャラを動かすことができました。その方法を紹介したいと思...
VR定番アイテム Oculus Rift用VRカバーを使ってみた
VR体験の際にはヘッドマウントディスプレイ(HMD)を顔に装着します。 その際問題なのが、人は顔に皮脂が多いので、HMDと顔の接する部分にその油が着いてしまう事です。 Oculus Riftのヘッドセットはこうなってます。 で、顔と接する部...
RICOH THETA SCで撮った360°写真をOculus Riftで見てみた!
せっかく「Oculus Rift」と「RICOH THETA SC Type HATSUNE MIKU」を持っているので、THETA SCで撮った写真をOculus Riftで見てみることにしました。 Oculus Riftで360°写真を...
PlayAniMakerの操作方法を解説(基本画面編)【1ページ目】
Oculus Rift用のアプリケーションで、MuRoさん(@MuRo_CG)が開発した、アニメ作成ソフト『PlayAniMaker』の操作方法に関する記事を書きたいと思います。 まず『PlayAniMaker』の紹介については、以下の動画...
PlayAniMakerの操作方法を解説(操作パネル編)【2ページ目】
今回は『PlayAniMaker』の『操作パネル』について解説していきます。ちなみに、PlayAniMakerの紹介と基本画面について書いた、前回の記事はこちらです。 操作パネルについて まず操作パネルですが、ヘッドマウントディスプレイから...
PlayAniMakerの操作方法を解説(コントローラー編)【3ページ目】
今回は、『PlayAniMaker』の物理コントローラーについて解説していきます。ちなみに、前2回の解説記事はこちらです。  Oculus RiftのTouch コントローラーでの操作 『PlayAniMaker』ではOculus Rift...

コメント

タイトルとURLをコピーしました