機材ドイツ最大級楽器店MUSIC STOREを通販で利用してみた 先日、とあるギターの交換用ブリッジを探していたところ、国内にどうしてもない商品だったので、ケルンにあるドイツ最大級の楽器店「MUSIC STORE professional」を利用しました。 このお店、日本国内ではあまり情報がないのです...2021.12.30機材
改造ペグ(マシンヘッド)をGOTOHのマグナムロックに交換してみた 日本が世界に誇る楽器パーツメーカーGOTOH。その名を世界に響かせた「マグナム・ロック」を使ってみたかったので、ギターのペグ(マシンヘッド)を交換してみました。 その作業などについて書いてみたいと思います。 GOTOH SD91-MGを...2021.08.08改造機材
機材ストラトのトレモロ・アームをビンテージとスタンダードで比較 以前、ストラトキャスターのトレモロ・ブロックを交換した際に、アームのねじ穴がミリからインチに変わったため、トレモロ・アームを交換しました。 その際、フェンダー純正の「ビンテージ・トレモロ・アーム」という50年代のアームを再現したものを...2021.06.01機材
DAWGForce Oddity2で名曲『Chameleon』のシンセベースの音を作ってみた 先日、GForce Softwareの『Oddity2』を購入しました。 Oddity2はARP ODYSSEYという70年代のシンセをエミュレートしたソフト音源です。 ARP ODYSSEYのソフト音源といえば、最近はKORGから本家...2021.03.18DAW機材
機材CLASSIC PROのケーブルは耐久性が高くコスパ良好! 普段楽器用のケーブルは、プラグとケーブルを別々に買って自作してます。 けど今回は、CLASSIC PROのケーブルがコストパフォーマンスが良く、評判も良いので買ってみました。 「CLASSIC PRO」は超有名楽器販売店のSOUNDHOU...2021.03.13機材
改造ストラトのトレモロブロックをスチール製のに交換してみた 先日、Fenderのギター「Stratocaster」のトレモロブロックを、ダイキャストからスチール製のものに換えてみました。 その結果サスティンが伸び、音が良い方向に変わりました!ただ注意点も少々あるので、その交換記録を書いておきたいと...2021.02.19改造機材
改造フィルタートロン・ピックアップの高さを上げられない時の対処法 GRETSCH(グレッチ)を代表するピックアップのフィルタートロン。 自分の持ってるGRETSCH G6120に装着してあるフィルタートロンのリアピックアップは、高さがかなり低めで、どうしてもそれ以上上げられませんでした。 そこで、...2020.11.02改造機材