PR
DAWLogic Pro

トラック制作とボーカルミックスのファイルを分けて作業するメリット

記事内に広告が含まれています。

自分は楽曲制作のとき、トラックメイキングとボーカルミックスのファイルは分けて作ってます。

ロックバンド形態のようなトラックが少ない場合は分けませんが、普段はほぼこのやり方です。

今回はそのファイルを分けることによるメリットを紹介したいと思います。

 実際作ったファイルを見てみる

まずその例を示そうと思いますが、下の画像は「ぶれないアイで」のトラック制作のファイルを開いたものです。

screenshot 2017-07-24 21.18.34.jpg

画面に収まりきってませんが、Busとかも含めると110くらいのトラックがありました。(^^;) 自分が表現したいものを詰め込むとこれくらいのトラック数になります。

で、ここからさらにボーカルやコーラスなどのトラックも追加すると大変なことになります。なのでボーカルミックスはファイルを分けてるのですね。

で、下の画像がボーカルミックス用ファイルを開いたものです。

screenshot 2017-07-24 21.23.22.jpg

こちらもBusを含め100トラックくらいあります。(^^;)

一番上がオケ用のトラックで、トラック制作用のファイルをバウンスしたものをインポートしてます。

ここではボーカルをミックスするだけではなく、オケにもエフェクトをかけたりしてるのですね。

ファイルを分けるメリット

で、このファイルを分けるメリットですが、主に以下の3つが挙げられます。

  1. トラックを整理して考えることができる
  2. CPUパワーを分散できるので、プラグインを遠慮なく使える
  3. 2mixのオケに対してエフェクトが簡単にかけられる

“1”については前述した通りで、この楽曲の内容を一つのファイルで行おうとすると、膨大なトラック数になり、頭の中が混乱してしまいます。なので分けた方が個々のトラックを把握しやすいので作業が楽です。

“2”については、あまり速くないPCを使ってる人には大きなメリットを享受できると思います。重いリバーブのプラグインをたくさん挿せたり、CPUパワーをそれほど気にしないでいいので便利です。

“3”は特にクラブミュージックを作ってる人に有効かと。EDMで流行ってる2mixのオケにフィルターをかける技などが容易にできます。DJ的なエフェクトがかけやすいですね。アレンジ的なミュートもリージョンを切れば良いだけなので楽です。

ファイルを分けるデメリット

とはいえメリットだけでなく、デメリットもあります。挙げるとこんな感じです。

  1. オケのバランスを変えるには、ボーカルのみのファイルをバウンスして、トラック制作用ファイルにインポートしなければいけないので面倒。
  2. オケは一度バウンスするので、音質が少し変わる

“1”はバランスを変えようと思った場合、トラック制作用とボーカルミックスファイルを行き来しなければいけないので、その点が手間がかかり面倒です。さらにそのバランスを変えたオケを再び書き出して、ボーカルをミックスしなければいけないのですね・・・。

けどLogic Proの場合、音声ファイルを置き換えるだけでリージョンの内容も自動的に変更されます。なので毎回インポート作業をしなくても良いのは楽です。

“2”については、ボーカルミックスファイルにオケをインポートして聴いてみると、トラック制作ファイルで聴いた場合に比べ、ちょっと低音感が薄くなりますね。けど個人的には許容範囲なので良しとしてます。EQで補正も可能です。

まとめ

ファイルを分けるのは多少面倒なこともありますが、慣れてしまえば気にならないでしょう。

使用するトラックが少ない場合はファイルを分けなくても大丈夫ですが、もしトラック数が多くなり煩雑になったら、ぜひ一度試してみてください。

 
Mitchie M のコメント:

 

VOCALOIDだと言葉ごとにEQを変えたりするのでトラックをたくさん使います。なのでボーカルミックス用ファイルで作業すると楽です。

 

▼ その他のDAW関係の記事

テクノ玩具の名器『Speak & Spell』のフリー音源ライブラリを落としてみた
前回、ブラシ奏法のフリードラム音源 Soniccouture『Brush Kit』について書きました。 それを落とした方ならお気づきからも知れませんが、 Soniccoutureではテクノ玩具の名器『Speak & Spell』のライブラリ...
ブラシ奏法のフリードラム音源 Soniccouture『Brush Kit』は音が充実!
DTMでドラムのブラシ奏法って利用頻度が少ないので、それ用の音源って持ってなかったのですよね。 そこで音源ライブラリーを購入しようと思ったのですが、何と!無料の良いライブラリーが見つかりました。 Soniccouture社『Brush Ki...
VIENNA INSTRUMENTSでストリングスのアタックを強調する方法
私の愛用している、オーケストラ音源の『VIENNA INSTRUMENTS』 VIENNA SYMPHONIC LIBRARY | SONICWIRE   打ち込みでオーケストラ系の楽曲を制作するのには、とても便利な音源なのです。 しかしポ...
Logic Pro付属『Bitcrusher』のエフェクト活用法
DAWソフト Apple「Logic Pro」には、低分解能デジタル・ディストーション・エフェクトの「Bitcrusher」(ビットクラッシャー)が付属してます。 これは初期のデジタルオーディオサウンドをエミュレートしたり、エレクトロ風のデ...
Massive内蔵のリバーブ音を他の音源で使う方法を試す
Native Instruments社のソフトシンセ「Massive」は、内蔵エフェクターが優れてます。特にリバーブが優秀で、シンセによく合う気持ちの良い響きが得られるのですね。その中でも「Dimension Expander」はアンビエン...
Ultrabeatで80年代風のシンプルなシンセタム音を作る
今回はLogic Pro付属のドラムシンセ「Ultrabeat」を使っての、80年代風のシンセタムの音の作り方について、書きたいと思います。 80年代を代表するシンセドラムの音といえば「シモンズ」です。しかし今回作る音は、もう少し古い感じの...

【著者:Mitchie M @_MitchieM

コメント

  1. A-ja より:

    ボーカルファイルでも100トラック以上も使われているんですね〜。驚きでした!

    自分はボーカルとオケ合わせても100以上いくことは滅多にないので今のところ分けてませんが、2mixオケに簡単にエフェクトがかけられるのは確かに便利ですね。参考にさせていただきます!

  2. うう~む、なにがたいへんでなにがたいへんじゃないのかわかりませんが、かなりPC容量が圧迫されるのでしょうね。
    一曲作るたびに別のハードに落としたりしないと、たいへんなことになりそうですね(^_^;)

  3. 道産子スキーヤー より:

    凄まじい数のトラック数ですね!合わせて200を超える数なんですね。神調教は細かい調整の積み重ねで作られているんですね~。

タイトルとURLをコピーしました