PR
Logic Pro

Logic Pro「EVOC 20」でボコーダーを上手に鳴らす方法

記事内に広告が含まれています。

 evoc 20 polysynth

Logic Pro内蔵ボコーダーのEVOC 20 PolySynth

自分は楽曲制作でこれをよく使っているのですが、初心者の人にはボコーダーは慣れないと扱いづらいかと思います。

そこで今回、EVOC 20 PolySynthを例にしたボコーダーの使い方のコツを書いてみたいと思います。

なお以下ではリアルタイム演奏ではなく、声を録音してボコーダーを鳴らすケースについて述べて行きます。

声素材録音について

声素材を録音する時は、普通に録って後からEQしても良いですが、ちょっと鼻声っぽくするとボコーダーを通した時に良い感じになります。

電車の車掌さんはアナウンスで声が良く通るように、わざと鼻声気味に喋ってるらしいですが、極端に言えばそんな感じです。

あと収録時のマイクはレンジの広いコンデンサーマイクより、ダイナミックマイクの方が中域が出てボコーダーと相性が良い印象。もちろんマイクの種類にもよりますが、けどこれは大きな差にはならないかと。

Logic Proでのボコーダーの使い方

ではLogic Proに録音しました。 

evoc ps

まずは声素材の原音が出力されないようにアウトプットをNo Outputにします。

no output

そしてソフトウェア音源トラックにEVOC 20 PolySynthを立ち上げて、ボコーダー用の音を選択。

evoc ps

次にサイドチェーンの項目から、声素材のトラックを選択してください。これで声素材をソースにしてボコーダーを鳴らす事ができるようになります。

そしたらEVOC 20 PolySynthのトラックに音符を打ち込んでみます。

evoc 20 ボコーダー

これで再生すればとりあえず音は鳴ります。

音符を打ち込む際は先頭の音の子音をしっかり含むようにしてください。子音は通常、拍にジャストではなく直前で発音される事が多いので、少し前から音符を打ち込んでおくと良いでしょう。

エフェクト設定のコツ

ここでは声素材とボコーダーをエフェクターで音処理する時のコツについて述べます。

声素材の設定

まず、声素材は最初に余計な帯域をEQでカットします。特に録音したままの声は低域が大きいので、HPFで必要に応じてカット。

channnel eq

自分はさらに、低域の起伏を少なくするためにMultipressorを1バンドにして、低域の音量を整えます。

multipresor

で次に、声素材の音量差が大きいとボコーダーの音量変化も大きくなるので、全体をコンプやリミッターでしっかり抑えて整えます。Logic Pro付属で個人的にオススメなのはVintage FETのコンプです。

vintage fet

サーキットタイプ別では、これとVintage VCAがかかりが良く音を潰してくれるので相性が良いです。

さらに、コンプだけでは音が前に出てこない場合、声素材に少し歪みを加えます。便利なことにLogic ProのコンプにはDISTORTIONが搭載されてるので、これを「Soft」に設定。

logic compressor distortion

これでボコーダーの声も前に出てくるでしょう。それでもまだ足りない場合は、専用の歪み系エフェクターで付け足してください。

ボコーダー側(EVOC 20 PolySynth)の設定

ボコーダーも声素材と同様に、EQ(カット) → Multipressor → Compressor という感じで音を整えて行きます。

で、最後に仕上げのEQ挿して調整するのですが、ここでポイントが一つ。

ボコーダーをEQする前に、声素材の方をEQした方が良い音になる事が多いです。ボコーダーをEQするのと声素材の方をEQするのでは、音の結果が少し違ってきます。なので、まずは声素材のEQを試してみると良いでしょう。

 
あとはEVOC 20の音の設定次第ですが、これは様々なケースが考えられるのでここでは述べない事にします。

今回紹介した方法は他のボコーダーでも有効かと思うので、参考になれば幸いです。 

関連商品

 
Mitchie M のコメント:

 

好きなボコーダーはSennheiser VSM201

 

【著者:Mitchie M @_MitchieM

▼ その他のLogic Pro関連記事

Logic Pro内蔵Amp Designerのギター以外での活用方法
Logic Proに内蔵してるギター・アンプ・シミュレーターのエフェクト「Amp Designer」。 このエフェクトはその名の通り、ギターにかけてアンプの音を再現するものなのですが、それ以外の楽器での活用方法を紹介したいと思います。 自分...
Logic ProのUltrabeatを使ってハイハットの音をハイエンドまで出す方法
ハイハットのワンショット・サンプルを使ってると、「いい音なんだけど、もっとハイエンドまで音が出て欲しいんだよな〜」という場面が結構あります(個人的に)。 そんな時、Logic Pro付属のUltrabeatを使ってハイハットの音をハイエンド...
マスタリングでのプラグインの挿し方と順番を紹介
自分がマスタリングでやってるプラグインの挿し方と、その順番を紹介したいと思います。 このやり方が正解というわけではなく自己流なので、何か参考になれば幸いです。 プラグインの挿し方と順番 まず、自分はLogic Proを使用してるのですが、マ...
キック(バスドラ)に重低音を加える方法
打ち込みでキック(バスドラ)のサンプルを鳴らした場合に、重低音を加える方法を紹介します。 まず、キックに重低音を加える必要があるのは以下のような場合です。 重低音感が足りない 重低音はあるけどピッチが違う 重低音の余韻の長さが足りない これ...
Logic Proで楽曲を書き出す(バウンス)前にやっておいた方が良い事
Logic Proで制作した曲をオーディオファイルに書き出すバウンス機能。これを使って楽曲の最終的な書き出し(ミックスダウン)をする際に、自分が気をつけている事を紹介したいと思います。 リアルタイムとオフライン・バウンスについて まず、バウ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました