PR
DAWLogic Pro

Logic Proの「Stereo Spread」のシンセベースでの使い方を紹介

記事内に広告が含まれています。

Logic Proに付属してるステレオイメージ系エフェクト「Stereo Spread」。このエフェクターの活用方法を紹介したいと思います。

Stereo Spreadの概要

まずはこの概要について。「Stereo Spread」は音を左右に広げてくれるエフェクターで、GUIはこんな感じです。

stereo spread

で、パラメータを解説すると、

  • Order:周波数帯の分割数
  • Upper Int.:高周波数帯域の広がり
  • Upper Int. :低周波数帯域の広がり
  • Upper Freq.:高周波数帯域の上限
  • Lower Freq. 低周波数帯域の上限

の5つしかなく、非常にシンプルです。

これを設定することにより、入力された音を広げる事ができるのですね。

Stereo Spreadの活用法

で、自分がこのエフェクターをよく使用するのが、シンセベースです。

特にビンテージ系アナログシンセベースの音(モノラル)にかけると、適度な広がりを加えてくれて音の存在感が増します。

その時のパラメータ設定はだいたい以下のような感じです。

スクリーンショット 2018 08 30 22 10 54

  • Order:12
  • Upper Int. 100%
  • Upper Int. 62〜66%
  • Upper Freq. 6200Hz
  • Lower Freq. 220Hz〜260Hz

重低音については広げないでセンターに位置させておいた方が良いので(そもそも広がりが聴感上わかりづらい)、中低域あたりから広げるようにします。この際低い帯域は少し広がりを狭くして、高域をいっぱいに広げる感じに設定。特に低域の音の広がりは曲全体の音の太さに関係してくるので、細かくいじってみることをオススメします。

あとは音源トラックのセンドから音を送って、AUXで「Stereo Spread」をかけるようにすると、モノラルのシンセベースに適度な音の広がりを与えることができます。センドで送る量は、オケとの兼ね合いで決めると良いでしょう。そしてエフェクト音のみにEQをして調節するとさらに良い感じになるでしょう。

最後に

最近の音源(プラグイン)では音を広げるエフェクトが搭載されているものが多いですが、ビンテージ系のシンセはモノラルな場合もあるので、「Stereo Spread」が活躍することが多いです。とくに自分はGForceの「Mini Monsta」と一緒によく使用します。

音源内蔵のエフェクトで広げてしまうと、AUXにかけるエフェクト(例えばリバーブやディレイ)にも影響してしまうので、それを避けたい場合には、音源とは別のエフェクトで広げた方が良いです。そんなときに「Stereo Spread」が便利だったりします。

 
Mitchie M のコメント:

 

自分のボカロ曲に入ってるシンセベースには「Stereo Spread」がかけられてる事が多いです

 

【著者:Mitchie M @_MitchieM

▼ その他のDAW関連の記事

ボーカルを綺麗にミックスのためのエフェクトの挿し方を紹介
今回はボーカルをミックスする際のエフェクトの挿し方を紹介したいと思います。 自分はボカロ曲制作がメインなので、ボカロに合わせたセティングで紹介しますが、人間のボーカルのミックスでも基本的には同じような感じです。 あと話がLogic Proを...
プラグインを追加するならSonnox Oxfordをオススメしたい
前回、Sonnox「VoxDoubler」を紹介したので、同社のOxfordプラグインを紹介したいと思います。 自分はミックスでは主にLogic Pro付属のプラグインを使ってます。けど「この音は大事」というトラックに挿してるのが、Sonn...
Sonnox「VoxDoubler」は自然な音のダブラーエフェクトがかけられて良い!
最近、コーラスで使用するダブラーエフェクトは、Sonnox「VoxDoubler」というのを挿してます。 ▶︎ Sonnox | VoxDoubler ダブラーは今まで、Antaresの「AVOX DUO」を使ってました。けど「AVOX D...
エフェクターによるボーカルのダブルトラックの作り方
ボーカルにもう一本同じボーカルを重ね録りすると、音に厚みが出ます。この手法をダブルトラックといいます。 けど最近は重ね録りをせず、このダブルトラックの効果をエフェクターで得ることができます。 そこで、エフェクターでダブルトラックを作る場合の...
リバース・エコー(リバース・リバーブ)の音の作り方
通常のリバーブは、原音に対して後ろに残響が付きます。それに対しリバース・エコー(リバース・リバーブ)というのはこれとは逆に、原音の前から残響がやってくるエフェクトの事です。 例を挙げると、Madonnaの「Get Together」の動画の...
Logic Proに新搭載されたVintage EQの音の傾向を調べてみた
先日のLogic Pro 10.4アップデートで新たに追加された3つのVintage EQ、「Vintage Console EQ」「Vintage Graphic EQ」「Vintage Tube EQ」。 これらを少々いじってみたところ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました