昨日、初音ミクシンフォニー10周年のテーマ曲『プレイオン』のMVが公開となりました!
これまで札幌・大阪・東京公演ではインスト・バージョンが演奏されてきましたが、ボカロバージョンとしては今回が初お披露目です。
で、今回MVの公開日時を 8月26日19時 にしたのには理由があります。実はこの日時は、2016年に開催された初音ミクシンフォニー第1回公演と同じ日・同じ時間。10年の歩みをつなぐ意味を込めて、この特別なタイミングを選びました。10周年おめでとうございます!
楽曲制作について
自分は初年度のテーマ曲『未来序曲』を制作させていただいたのですが、再びテーマ曲を任せてもらえるのは正直とても恐縮でした。けれど、ご指名いただいたからには当時の経験を踏まえ、より良いものを届けたいと全力で取り組ませてもらいました。
まず曲作りでは、オーケストラの多彩な表情を聴いてほしいと思い、前半は小編成風のサウンドから始まり、楽器が次々と加わっていき、終盤に向かって盛り上がる構成にしています。
そして曲中ではベートーベン「第九」とバッハの「G線上のアリア」の引用を取り入れ、クラシックとボカロが“過去と未来をつなぐ”一曲に仕上げています。
歌唱を務めるのは、初音ミク、鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカ、KAITO、MEIKO の6人。近年は「ピアプロキャラクターズ・スーパーパック」の発売などもあり、ミク以外のキャラクターの人気も高まっています。その6人でコーラスとオーケストラが響き合うことで、美しいハーモニーを生み出せるのではと考えました。
実際に作ってみて、イントロのアカペラ・コーラスワークや、中盤で「G線上のアリア」の旋律に歌を乗せた場面はお気に入りです。KAITOはボーカルベースも良い感じの低音ボイスが作れて、兄さんの隠れた才能を引き出せた感じです。
こうして楽曲に色々な要素を盛り込んだわけですが、最近では2分半ほどの短い曲が多い中で、『プレイオン』は 5分以上の長さになりました(汗)けどコンサートで演奏されるのが前提なので、これくらいの長さが一番満足してもらえるかなと思ってます。
飽きないように終盤に向かってどんどん盛り上がっていく構成にしたので、ぜひ最後まで聴いてもらえたら嬉しいです。
歌詞とテーマについて
歌詞については方向性に迷いはなくすぐ決まり、「続けることの大切さ」を主題にしました。
初音ミクシンフォニーは、当初はボカロとオーケストラという対極を融合させた挑戦、その後はキャラクターが登場しないサントリーホールでのコンサートを開催、そしてコロナ禍を乗り越え、決して平坦でない道を歩んで迎えた今回の10周年です。それらは情熱を持って続けたから成し遂げられたと考えてます。
そこでタイトルは『プレイオン』とし、「演奏し続ける」という意味を込め、続けることの大切さを歌った作品にしました。
楽曲のストーリーとしては、ミクたちが音楽の尊さを伝えるために旅をし、挫折しそうになりながらも演奏を続けることで仲間が増え、思いが伝わっていく。そんなストーリーなので、ぜひシンフォニーの歩みと重ねて聴いてもらえたら何よりです。
MVについて
MVではイラストレーターのRellaさんと、動画師のTSOさんにご一緒いただきました。
Rellaさんは初音ミクシンフォニーのメインビジュアルでコンサートを支えてきた神絵師さんですし、素晴らしいイラストの数々はもちろん、ミクシンフォニー以外でもたくさんは拝見させてもらってました。
そして今回ご一緒できたことはとても光栄ですし、パイプオルガンをテーマとした今回のイラストは「崇高」と表現すればいいのか、初音ミクシンフォニー10周年に相応しい見事なイラストでした(個人的には特にレンくんが天使のような雰囲気で気に入ってます)
そして映像のTSOさんとは、思い返せば最初にご一緒させていただいたのは『未来序曲(ショートバージョン)』のMV。そこから他のお仕事でもご一緒させてもらって、10周年の今作でも豪華な映像を付けていただけて、本当に嬉しく思っています。
MVでは『未来序曲』に登場したお城のオマージュや、コンサートで披露された10th記念バイオリンのCGを登場させてくれて、ミクシンフォニーの集大成的なMVに仕上げてくれてます。
横浜公演と神戸公演でもこのMVの映像が流れるかもしれないので、楽しみですね!
音楽配信について
そして『プレイオン』は音楽配信もスタートしています。やはりオーケストラ曲は高音質で聴いてもらいたいので、ぜひ音楽配信も利用してみてください。
👉 各音楽配信サービスへのリンクはこちら

今後の公演
そして10月には横浜公演、12月には神戸公演が予定されています。
『プレイオン』の演奏はもちろん、10周年を記念した豪華で特別な内容になると思いますので、ぜひご期待ください!
関連商品
【著者:Mitchie M @_MitchieM】
コメント