DAW Vienna Symphonic Libraryのシロフォンとグロッケンはキー配置がオクターブ低いので注意 私が愛用してるオーケストラ音源の「Vienna Symphonic Library」。 先ほど記譜してて、シロフォンとグロッケンシュピールの音がオクターブ低くなってる事に気づいたので、その事について書きたいと思います。 シロフォンを検証 ま... 2018.10.07 DAW
DAW Finaleで独自の記号を作って記譜する方法 譜面ワープロの定番ソフト、MakeMusic社の「Finale」では、独自の記号を自作して譜面に表記することができます。それを初めてやってみたので、その手順を解説をしたいと思います。 独自の記号を自作 Finaleにはハイハットのハーフオー... 2018.10.05 DAW
DAW Finale内部音源の割り当て方が少々複雑なので解説 譜面ワープロの定番ソフト「Finale」。 このソフトには、MIDIデバイス/VSTバンクを使用して譜面の音を鳴らすことができます。 が!自分が初めてそれをやってみたところ、音色の割り当て方が普通のDAWと少し違い多少面倒だったので、それ... 2018.10.03 DAW
WordPress Google認証システム(Authenticator)でログインできない場合の対処法 スマートフォンを使って2段階認証をできるようにするアプリ「Google認証システム (GoogleAuthenticator)」。 ▶︎ Google 認証システム - Google Play のアプリ 自分はセキュリティ向上のために、これ... 2018.09.27 WordPress
山 大高取山ハイキング。幕岩と桂木観音で展望を楽しむ [埼玉県越生町] 先日9月23日に、埼玉県越生町にある大高取山(おおたかとりやま:標高376m)にハイキングしてきました。 大高取山は東武越生線の越生駅からすぐ登り始められるのが良いのですよね。自分は今回で3回目です。(^^;) なのでいつもと少しコースを変... 2018.09.24 山
作詞 作詞は1曲を何文字くらいで書くのが良いか? 今まで作詞をやってきて、1曲で何文字くらい使って書いてるのかは全く気にしてなかったのですが、歌詞と文字数の関係について調べてみたので、その事を記事にしたいと思います。 で、まず「作詞 文字数」でGoogle検索したら、興味深い記事を見つけ... 2018.09.22 作詞
Logic Pro Logic Proで楽曲を書き出す(バウンス)前にやっておいた方が良い事 Logic Proで制作した曲をオーディオファイルに書き出すバウンス機能。これを使って楽曲の最終的な書き出し(ミックスダウン)をする際に、自分が気をつけている事を紹介したいと思います。 リアルタイムとオフライン・バウンスについて まず、バウ... 2018.09.19 Logic Pro