Apple Logic Proについての記事

Logic ProのAlchemyでモジュレーションホイールでビブラートをかける設定方法
Logic Pro X内蔵のシンセサイザーAlchemy。 このAlchemyにモジュレーションホイールでビブラートをかけるように設定する方法いつも忘れてしまうので、備忘録として書いておきたいと思います。 設定方法 まず、ビブラートのピッチ...

パンを振ったモノラルトラックの音を前に出す方法
モノラルトラックをパンで右か左に振ると、そのままだと音があまり前に出てきません。 そこで、パンを振ったモノラルトラックの音を、ディレイを使って前に出す方法を紹介したいと思います。 ディレイを使ってパンを振ったモノラルトラックの音を前に出す ...

Logic ProでMIDIデータ(SMF)を書き出す方法
音楽制作の仕事では「MIDIデータをください」と言われることがたびたびあるので、Logic ProでMIDIデータ(スタンダードMIDIファイル )を書き出す方法を紹介したいと思います。 MIDIデータの書き出し手順 Logic Proでの...

スネアの音を変えずにピッチだけ変える方法
曲の調に合わせてドラムのピッチを合わせると、音をうまく馴染ませることができます。特にスネアはピッチが合ってないと気持ち悪いのですよね。 使用するスネアのピッチが偶然オケと合っていれば良いですが、そうでない場合はピッチを上下しなければいけませ...

Logic ProのUltrabeatでピッチベンドをかける方法
Logic Pro内蔵のドラムシンセ「Ultrabeat」。これはドラム専用シンセということからか、ピッチベンドがかけられない仕様になってます。 しかし、最近のエレクトリック・ミュージックではドラムにピッチベンドをかける手法は定番となってお...

1つのワンショット・ドラム・サンプルから強弱2種類の音を作る方法
自分はよくワンショットのドラム・サンプル音を使ってビートを組みます。けどワンショットのサンプルって、基本的に1種類だけで、強弱をつけた2種類以上の音が用意されてることってあまりないのですよね。 そこでLogic Pro内蔵のUltrabea...

Logic Proのファイルが開けない時の最終手段
先日、Logic Pro Xを10.6.2にアップデートしたら、今まで開くことが出来てたプロジェクト・ファイルが開けなくなりました。 どうやら起動時にプラグインがクラッシュするようなのですね。 「Oxford Dynamicsプラグインの使...