PR
Logic Pro

Logic Pro「Multipressor」マルチバンドコンプの音の傾向を調べてみた

記事内に広告が含まれています。

特定の帯域を抑えたりする目的で使う、Logic Pro付属マルチバンドコンプ「Multipressor」。

そのコンプのかかり方や音の傾向について調べてみたので、記事にしたいと思います。

Multipressorの音の傾向を調べる

まず、テストするための設定として、計測しやすいようMultipressorをマルチバンドではなくシングルバンドで使用します。

そしてコンプの設定は

  • スレッショルド:-10dBリダクションするくらい
  • レシオ:30(最大)
  • Peak/RMS:0ms
  • アタック:0.5ms
  • リリース:10ms

で、出力した音が-3dBになるようアウトプットゲインを設定します。画像で示すとこんな感じ。

logic pro comp test

そしてテストする音は、EXS24で作ったディケイ短めのサイン波の音です。素の状態では下の画像のような波形です。

logic pro comp test

これに先ほどの設定のMultipressorをかけます。するとこうなりました。

logic pro comp test

特に音の前半部分が圧縮されているのがわかります。

ちなみに、バンド1と2,3,4は少しだけかかり方が違うようです。バンド2,3,4のいずれかをシングルバンドで使うと、下のようになりました。

multipressor logic pro

頭の形が微妙に違いますね。

で、この素材だけだとコンプのかかり方を他と比較しづらいので、同じ音にCompressorのVintage FETをかけたものと比べてみます。

設定はMultipressorと同じに合わせました。

screenshot-2017-03-17-20.58.13.png

で、そのコンプをかけた波形がこちら。

logic pro comp test

Multipressorの波形と比べてみると、Multipressorの方が圧縮感は弱いですね。

ただ波形を見た感じでは、Multipressorのコンプのかかり始めはかなり速いのではないかと思います。

それと色々ためした結果、いわゆる「パツッ」としたアタック感を付けるには、リリースをそこそこ上げないと、そういう音にはならないようですね(たとえば100ms以上とか)。Releaseをある程度上げないと、Attackの値を上げても効果がわかりませんので注意が必要です。

印象としてはMultipressorのコンプは、結構独特なかかり方をします。

ちなみに下の画像は、アタック200ms、リリース220msの時の波形です。

multipressor logic pro

頭の形がこうなるコンプってあまり見かけない気が・・・。

 
あと、コンプをかけたときの音色の変化も調べてみました。

Multipressorは大体同じ設定で、今度は1kHzのサイン波を入力してみます。

logic pro multipressor test

 するとこんな感じ。

logic pro multpressor test

ほとんど変化がないように見えます。けど低いレベルまで見てみると、ノイズっぽい音が付加されているのがわかりました。

logic pro multpressor test

ただ、これくらいだと聴感上変化は感じないでしょう。

あとわかったことは、Peak/RMSの値を上げると倍音が付くことでしょうか。試しにPeak/RMSを40msに設定してみます。

logic pro multpressor test

で、これにサイン波を入力。

logic pro multpressor test

 すると、3kHzと5kHzに倍音が付加されているのがわかります。

ただ、これもレベルは低いので、聴感上は変化はほとんどわからないでしょう。

 
ちなみに、Multipressorのクロスオーバーのスロープ特性は-6dB/octっぽいです。

multiprocessor スロープ特性

まとめ

ということで、Multipressorの音の傾向をまとめてみると、こんな感じです。

  • 音の潰れ方はそれほど強くない。
  • 入力された音に対して、コンプはかなり速く反応する
  • コンプした時の音色の変化は僅か。ただPeak/RMSの値を上げると、付加される音も変わってくる。

ということですが、今回のテストはシングルバンドでの使用です。マルチバンドで使うことを考えると、これくらいのコンプのかかり方がちょうど良いのだろうと予想してます。

とにかく、Multipressorは音色変化が少なくナチュラルな音なので、個人的には扱いやすくよく楽曲中で使用しています。

 
Mitchie M の最後に一言:

 

今回はテストで使ったけど、普通にシングルバンドで使うのもありかもね。

 

▼ 他にもLogic Pro関係のこんな記事も書いてます。

Logic Pro純正コンプの音の傾向を波形で比較検証してみた
Logic Pro純正コンプレッサーの、サーキット回路シミュレーションを変えると、音がどのように変わるのか波形を使って検証してみます。 この変化の傾向を知れば、ミックスでLogicコンプを使う時に、どのサーキットタイプを選べば良いかの参考に...
Logic Pro純正コンプレッサーの倍音の付き方を知って、音作りに活用しよう
Logic Proの純正コンプレッサー(Compressor)に限らずですが、コンプは音を抑えるだけでなく、コンプした 際に倍音が加わることで音が太くなります。基本的にはアタック、リリースが速めだと倍音の付き方も大きいです。 そこで今回、L...
Logic Pro付属コンプレッサーの「DISTORTION」を音を太くするエフェクターとして使う
この前、Logic Pro付属「Compressor」の「DISTORTION」パラメータについての記事を書きました。 ▼ 関連記事: で、その「DISTORTION」部分のみを使って音に倍音を加え、音を太くするエフェクターとして使ってみよ...

【著者:Mitchie M @_MitchieM

コメント

  1. 音作りは本当に奥深いですよねぇ。
    音圧ってこうして高くなっていくんですね。

タイトルとURLをコピーしました